ブログを書く人。ブログを書くために行動する人。同じ趣味の人、同じ嗜好性の人とつながる人。同じ夢を持つ人と語り合う人。情報のインプットとアウトプットを同時に、そしてすばやく行う人。
僕がブログを始めたのは、2004年のことでした。紆余曲折を経たのち、今のようなスタイルになりました。
2005年あたりからブロガーの方とお会いする機会を得て、いろんな刺激を受けてきました。
ブログだけでなく、メールマガジンを発行しました。
2006年、さらに加速して、京都人ブロガー、京都ファンブロガーの皆様とお会いすることができました。
ともだちのともだちはまたその友達。そういったことを実感した人はたくさんいたと思います。
ブロガーは会った瞬間になじむ。
それはなぜか。
すでにご挨拶がすんでいるから。これは楽です。ですよね。
集えば、こんな感じになります。
みんなで、メニューを撮影するブロガー。楽しいです。

グラスを並べたら面白ね、とか、常に「企画出し」状態になります(笑)。

ブロガーには、甘いもの好きが多いような。僕も大の甘党。

今までになかった京都旅行。京都旅行とは上洛。上洛とは都に向かうこと。
昔風に言えば、僕は江戸に住んでいます。下町です。
江戸から、東海道新幹線に乗って上洛しつづけていて、京都人の皆様の知り合いも増えてきて、実に素晴らしい京都時間を少しずつ過ごすことができるようになりました。
ありがとうございます。
これからの京都旅行は、ガイドブックなどで情報を詰め込むのではなく、京都人の方と交流して、少しずつ教えていただくスタイルになりそうな。さらに、ブロガー同士で旅をしたり、ブロガーが交互に旅をして情報交換したり、仲間や京都人の方を紹介しあったり。みんなで京都人の方にご教授いただいたり。そんな新しいコミュニケーションのカタチがひろがりつつあります。
そんな予感がします。
関東地方の人間は、JR東海の広告キャンペーン「そうだ、京都、いこう」というコピーに心動かされ、次々に、なんどもなんども京都に通っています。目的は人それぞれです。僕は僕なりの、社会学的な観点から学ばせていただこうと思っております。
京都人ブロガーの皆様、2007年もどうぞご指導ください。
京都ファンブロガーの皆様、ともに学びましょう。